スポンサーサイト
合同研修プログラム開催
〜合同研修inフォレストアドベンチャー〜
11月11日(水)誠晴會合同の研修をフォレストアドベンチャー吉野ヶ里で行いました。
最近はコロナ禍ということもあり、お互いの施設同士のコミュニケーションを取る場が少なくなっていたので、前回、好評だった新人研修の内容を今回は一般の職員さん達にも研修を受けてただくことにしました❗️
この日は、あいにくの雨で研修内容は前回と少し違っており、屋根の下での作業などが多かったですが最後はコースに出てのプログラムで様々なことを行なっていました。

・研修プログラム『PITCH』(ピッチ)
P…Physical strength(体力)
I…Intelligence( 知恵 )
T…Trust( 信頼 )
C…Cooperate( 協力 )
H…Help each other ( 助け合い )

今回の研修では、自分を知り、お互いの事も知る。そして知力と体力とチームワークの向上を目指すプログラムを組んでもらいました。
普段の研修とは違い、体を動かして普段関わりのない方たちとたくさんの事を話しながら交流をすることで皆さんの色々な面を見ることができました。
①自己紹介
初めは全員、丸くなり自己紹介をし自分の名前、好きな事を話ました。
歌うことが好きな方、お笑いが好きな方、食べる事が好き、など話をしてもらいました。それだけでも相手のことを少し理解できた気持ちになれたと思います。

②ブランチタワー
「ブランチタワー」は和気あいあいと盛り上がるだけのゲームではなく、「チームビルディング」という考えが基本になっており、経営シミュレーションの要素があると言われております。
「チームビルディング」とは、チームメイトが一丸となって目標達成に取り組んでいける組織作りのことです。
チーム内の一人一人が主体性を持ち、さらにはあらゆる仕事において多様性を発揮するようになれば、企業にとって多大な強みとなると言われ数あるチームビルディング手法の中でも、ブランチタワーは気軽に取り入れられる研修だと言えます。
その他にも、チームビルディングを基にした研修ゲームは、ブランチタワーだけでなく、「ペーパータワー」や「GOOD & NEW」、「マシュマロ・チャレンジ」など様々なものがあるそうです。


③チーム対抗無言でジャンケン
2チームに分かれチーム対抗でジャンケン対決です。
ただ決まり事があり、「話てはいけない」・「全員が出すものが揃っていなければならない」がルールです。
事前にチームで何を出すかの決まり事を決め、対戦中は話をしないでチーム全員で意思疎通を行うというものでした。
ここで病院所属の砂田さんがリーダーとなったチーム砂田が、ジャンケン全勝とみんながびっくり
砂田さんの「相手のことを読む」力の高さが発揮されました。



④ジップダーツ
最後はハーネスをつけ安全講習を受けていよいよコースへ行きました。
ここでは「ジップダーツ」と言って的当てゲームを行いました。
ジップダーツはロープをすっべている際に上からボールを投げて下の的に入れるというものでとても難しいものでした。
動いている状態で投げるので、ボールは思った所には止まらず、転がってしまい皆さん的から外していました。
1回目、何も言わず各自が思ったように投げておりましたが、
2回目、再度いく前に全員でどうやったら的の中にボールを入れられるかを考察し共有するようにしました。
そしたら最初は全員ボールが入らなかったのですが、何名かの方がポイントをとり1番の若手で病院職員の武松さんが的のど真ん中で最高得点を取りました‼️




今回の研修では、全てのプログラムにおいて「実行・評価・改善・共有」を行いました。
全員で一連の流れを改善を行い共有することで、確実に1回目の成果より良くなることを実感しグループ全体の底上げレベルアップをが出来ることを学びました。
今後自分たちの職場に戻ったら、今回の研修で学んだ事を周りと共有し施設全体に伝えてほしいと思います。
そして1番の目的であったお互いの施設の方との交流ができてとても良い機会だっと思います✨
11月11日(水)誠晴會合同の研修をフォレストアドベンチャー吉野ヶ里で行いました。
最近はコロナ禍ということもあり、お互いの施設同士のコミュニケーションを取る場が少なくなっていたので、前回、好評だった新人研修の内容を今回は一般の職員さん達にも研修を受けてただくことにしました❗️
この日は、あいにくの雨で研修内容は前回と少し違っており、屋根の下での作業などが多かったですが最後はコースに出てのプログラムで様々なことを行なっていました。

・研修プログラム『PITCH』(ピッチ)
P…Physical strength(体力)
I…Intelligence( 知恵 )
T…Trust( 信頼 )
C…Cooperate( 協力 )
H…Help each other ( 助け合い )
今回の研修では、自分を知り、お互いの事も知る。そして知力と体力とチームワークの向上を目指すプログラムを組んでもらいました。
普段の研修とは違い、体を動かして普段関わりのない方たちとたくさんの事を話しながら交流をすることで皆さんの色々な面を見ることができました。
①自己紹介
初めは全員、丸くなり自己紹介をし自分の名前、好きな事を話ました。
歌うことが好きな方、お笑いが好きな方、食べる事が好き、など話をしてもらいました。それだけでも相手のことを少し理解できた気持ちになれたと思います。
②ブランチタワー
「ブランチタワー」は和気あいあいと盛り上がるだけのゲームではなく、「チームビルディング」という考えが基本になっており、経営シミュレーションの要素があると言われております。
「チームビルディング」とは、チームメイトが一丸となって目標達成に取り組んでいける組織作りのことです。
チーム内の一人一人が主体性を持ち、さらにはあらゆる仕事において多様性を発揮するようになれば、企業にとって多大な強みとなると言われ数あるチームビルディング手法の中でも、ブランチタワーは気軽に取り入れられる研修だと言えます。
その他にも、チームビルディングを基にした研修ゲームは、ブランチタワーだけでなく、「ペーパータワー」や「GOOD & NEW」、「マシュマロ・チャレンジ」など様々なものがあるそうです。
③チーム対抗無言でジャンケン
2チームに分かれチーム対抗でジャンケン対決です。
ただ決まり事があり、「話てはいけない」・「全員が出すものが揃っていなければならない」がルールです。
事前にチームで何を出すかの決まり事を決め、対戦中は話をしないでチーム全員で意思疎通を行うというものでした。
ここで病院所属の砂田さんがリーダーとなったチーム砂田が、ジャンケン全勝とみんながびっくり

砂田さんの「相手のことを読む」力の高さが発揮されました。
④ジップダーツ
最後はハーネスをつけ安全講習を受けていよいよコースへ行きました。
ここでは「ジップダーツ」と言って的当てゲームを行いました。
ジップダーツはロープをすっべている際に上からボールを投げて下の的に入れるというものでとても難しいものでした。
動いている状態で投げるので、ボールは思った所には止まらず、転がってしまい皆さん的から外していました。
1回目、何も言わず各自が思ったように投げておりましたが、
2回目、再度いく前に全員でどうやったら的の中にボールを入れられるかを考察し共有するようにしました。
そしたら最初は全員ボールが入らなかったのですが、何名かの方がポイントをとり1番の若手で病院職員の武松さんが的のど真ん中で最高得点を取りました‼️


今回の研修では、全てのプログラムにおいて「実行・評価・改善・共有」を行いました。
全員で一連の流れを改善を行い共有することで、確実に1回目の成果より良くなることを実感しグループ全体の底上げレベルアップをが出来ることを学びました。
今後自分たちの職場に戻ったら、今回の研修で学んだ事を周りと共有し施設全体に伝えてほしいと思います。
そして1番の目的であったお互いの施設の方との交流ができてとても良い機会だっと思います✨
保育園サッカー大会
1月29日
当院のサッカーグランドで保育園サッカー大会が開かれます。
【日時】2021年 1月29日 9:00〜11:30
【場所】佐賀県鹿島市ブリューコート
アソカ保育園vs鹿島保育園
当院のサッカーグランドで保育園サッカー大会が開かれます。
【日時】2021年 1月29日 9:00〜11:30
【場所】佐賀県鹿島市ブリューコート
アソカ保育園vs鹿島保育園

誠晴會(納富病院・ふるさとの森)入社式!!
2020年4月1日に納富病院にて入社式が行われました

今年は6人の新入社員が入社いたしました
「紹介」
武末 優香・・・( 納富病院 /医療事務課)4/1 入職
亀本 奈穂・・・准看護師(療養支援部看護課)3/23入職
中村 健介・・・理学療法士(リハビリテーション部)4/1入職
大江 蓮 ・・・作業療法士(リハビリテーション部)4/1入職
ユ ユ カイ・・・介護福祉士(療養支援部介護課)4/1入職
イ イ ピュー・・・介護福祉士(療養支援部介護課)4/1入職
式では各施設の代表者に挨拶をしてもらい、今後の意気込みや目標などを話してもらいました!!
今後の活躍がとても楽しみですね



今年は6人の新入社員が入社いたしました

「紹介」
武末 優香・・・( 納富病院 /医療事務課)4/1 入職
亀本 奈穂・・・准看護師(療養支援部看護課)3/23入職
中村 健介・・・理学療法士(リハビリテーション部)4/1入職
大江 蓮 ・・・作業療法士(リハビリテーション部)4/1入職
ユ ユ カイ・・・介護福祉士(療養支援部介護課)4/1入職
イ イ ピュー・・・介護福祉士(療養支援部介護課)4/1入職
式では各施設の代表者に挨拶をしてもらい、今後の意気込みや目標などを話してもらいました!!
今後の活躍がとても楽しみですね


腎臓病栄養教室
告知しておりました腎臓病栄養教室が11月1日に全5回無事に終了致しました


受講者の皆さまご参加頂きありがとうございました。
ご尽力頂きました方には、改めて御礼申し上げます。
通常でもご相談などお受けしておりますので参加出来なかった方もお気軽にご来院ください

さて、受講者の方より手作りの置物を頂きましたので紹介致します

ありがとうございました



タグ :腎臓病栄養教室
ソフトボール結果!!
先日行われたソフトボールですが健闘虚しく以下の試合結果になりました

第一試合
誠晴會 VS トーアアパレル
6 - 13
第二試合
誠晴會 VS 山のサナーレクリニック
9 - 20
ご協力頂いた皆さまありがとうございました

タグ :ソフトボール
ソフトボール大会出場!!
突然の告知ですみません
諸井会計主催のソフトボール大会に出場する事になりました

今大会も25回目の開催と言う事です

応援よろしくお願いします

【日時】
平成24年10月14日(日)
【ソフトボール会場】
【ソフトボール会場】
大和町勤労者体育センター(大和中央公園自由広場)
佐賀市大和町大字川上3294
佐賀市大和町大字川上3294
タグ :ソフトボール
平成24年 鹿島おどり
8月5日(日曜日)毎年恒例の「鹿島おどり」へ出場しました




当日は、夕方雨が降るアクシデントに見舞われながらも無事開催されました。
ご参加頂いた方お疲れ様でした。
ご協力頂きました皆様にはこの場を借りてお礼申し上げます、ありがとうございました。
私事ですが今回「鹿島おどり」初参加でしたが、大変楽しかったです

それではその時の様子です

文責:佐藤
腎臓病食講座参加者募集!!
*日程
平成24年 9月 6日(木)
平成24年 9月20日(木)
平成24年 10月 4日(木)
平成24年 10月18日(木)
平成24年 11月 1日(木)
*時間
毎回 10:00~13:00
*会場
納富病院2階
*対象
国民健康保険加入者(鹿島市内)
*年齢
40歳~74歳(40歳未満も可)
*参加費
5回分(昼食・資料代含む)2,000円
*申込み〆切
平成24年8月末日
*申込み先
鹿島市役所国保係(0954-63-3373)
又は、納富病院事務(0954-63-1117)
◇ あなたの腎臓大丈夫? 食事療法で病気を予防しましょう!
◇ 佐賀糖尿病療養指導士を持つ管理栄養士が担当します!
文責:佐藤
平成24年 9月 6日(木)
平成24年 9月20日(木)
平成24年 10月 4日(木)
平成24年 10月18日(木)
平成24年 11月 1日(木)
*時間
毎回 10:00~13:00
*会場
納富病院2階
*対象
国民健康保険加入者(鹿島市内)
*年齢
40歳~74歳(40歳未満も可)
*参加費
5回分(昼食・資料代含む)2,000円
*申込み〆切
平成24年8月末日
*申込み先
鹿島市役所国保係(0954-63-3373)
又は、納富病院事務(0954-63-1117)
◇ あなたの腎臓大丈夫? 食事療法で病気を予防しましょう!
◇ 佐賀糖尿病療養指導士を持つ管理栄養士が担当します!
文責:佐藤
平成23年 忘年会
12月17日(土)に開催された、当法人の忘年会の様子です。
すばらしい三味線演奏などに負けじと、11月から練習を重ねて頑張った、納富病院とふるさとの森の職員のみなさんの様子を掲載します。
次回も多数の出し物を期待しています。
職員のみなさん、お疲れさまでした。 楽しめましたか?
練習の成果

恥ずかしい? 演目披露

熱唱 熱唱 熱唱

文責 朝日
すばらしい三味線演奏などに負けじと、11月から練習を重ねて頑張った、納富病院とふるさとの森の職員のみなさんの様子を掲載します。
次回も多数の出し物を期待しています。
職員のみなさん、お疲れさまでした。 楽しめましたか?
練習の成果

恥ずかしい? 演目披露

熱唱 熱唱 熱唱

文責 朝日
職員旅行(大分班)
11月13日(日)、職員旅行の第2班が大分に行った時の様子です。
先日、私の母も吊り橋、紅葉を見に行ってきたようですが、その時も多くの
人出だったようです。
この日は日曜日ということもあり、やはり大勢の観光客がいらっしゃってい
ますね。いい町おこしになってますね。
残念ながら紅葉は見れなかったようですが、食事には満足?したのではな
いでしょうか?



文責 朝日
先日、私の母も吊り橋、紅葉を見に行ってきたようですが、その時も多くの
人出だったようです。
この日は日曜日ということもあり、やはり大勢の観光客がいらっしゃってい
ますね。いい町おこしになってますね。
残念ながら紅葉は見れなかったようですが、食事には満足?したのではな
いでしょうか?



文責 朝日
職員旅行(嬉野班)
毎年恒例 職員旅行の風景です。
今年の第1班は、11月6日に嬉野温泉に行ってきました。
えー、カラオケは別料金なの?ということで、温泉でのんびり。
残念ながら入浴シーンはありません。
誰かが集合写真に写っていない。誰?よっぱらい?


文責 朝日
今年の第1班は、11月6日に嬉野温泉に行ってきました。
えー、カラオケは別料金なの?ということで、温泉でのんびり。
残念ながら入浴シーンはありません。
誰かが集合写真に写っていない。誰?よっぱらい?


文責 朝日
防火訓練を実施しました
10月15日(土) 防火訓練を実施しました。
12時30分開始。火災報知器での通報から始まり、鹿島消防署との連絡対応、消化器の取り扱い、消火時の注意点や心構え、患者搬送、避難誘導などを鹿島防災の古賀さんから指導していただきました。
職員も訓練を真剣に受け止め、古賀さんから失笑されるような事まで質問していました。(毎回の事ですが、これが大事です)
今回は、急患対応や天候不順により、救助袋の使用を見送りましたが、次回は更に充実した訓練にしたいと思います。
(言い訳) 私自身も指導を受けていたので、写真を撮り忘れました。次回は写真もアップできるようにします。
文責 朝日
12時30分開始。火災報知器での通報から始まり、鹿島消防署との連絡対応、消化器の取り扱い、消火時の注意点や心構え、患者搬送、避難誘導などを鹿島防災の古賀さんから指導していただきました。
職員も訓練を真剣に受け止め、古賀さんから失笑されるような事まで質問していました。(毎回の事ですが、これが大事です)
今回は、急患対応や天候不順により、救助袋の使用を見送りましたが、次回は更に充実した訓練にしたいと思います。
(言い訳) 私自身も指導を受けていたので、写真を撮り忘れました。次回は写真もアップできるようにします。
文責 朝日
腎臓病栄養教室(鹿島市主催)
腎臓病栄養教室(第3回目)を10月13日(木)に開催しました。
参加者のみんさんには、毎回興味をもってご参加いただいており、大変感謝しております。
参加者のみなさんといっしょに昼食をとれるので、職員枠2名分はすぐに予約が入ってしまいます。私は2回目にご一緒したのですが、3回目は既に予約済でした。
第3回目講義の模様です
「血液検査表の見方」

「糖尿病性腎症の食事について」
参加者のみんさんには、毎回興味をもってご参加いただいており、大変感謝しております。
参加者のみなさんといっしょに昼食をとれるので、職員枠2名分はすぐに予約が入ってしまいます。私は2回目にご一緒したのですが、3回目は既に予約済でした。
第3回目講義の模様です
「血液検査表の見方」

「糖尿病性腎症の食事について」

腎臓病栄養教室(鹿島市主催)
鹿島市の主催で、9月15日(木)から5回に渡って、腎臓病栄養教室を開催しています。
(鹿島市内から12名の方が参加)
第1回は、 「腎臓のはたらきと病気」 と題して、看護部長が講師を勤めました。(9月15日)
第2回は、 「慢性腎臓病の食事療法」 、 「栄養の基礎知識とメタボ改善について」 と題して、講義が行われました。(9月29日)
また、昼食時には 「食事バランスと献立」 について、職員の片渕管理栄養士がカロリー摂取などについて話をしたり、参加者の皆さんから質問を受けたりしています。
第3回(10月13日開催)は、臨床検査技師などが 「血液検査表の見方」 「糖尿病性腎症の食事について」 の内容で講義を行う予定です。
参加者の皆さんには、開講時に個人目標を設定していただいています。皆さん無理なく目標に近づけたらいいですね。
参加者の皆さん、楽しみながら正しい知識を習得してください。
主催者の鹿島市からは、保健健康課国保係の正宝さん(管理栄養士)に毎回ご来所いただき、参加者の皆さんと交流していただいています。
(鹿島市内から12名の方が参加)
第1回は、 「腎臓のはたらきと病気」 と題して、看護部長が講師を勤めました。(9月15日)
第2回は、 「慢性腎臓病の食事療法」 、 「栄養の基礎知識とメタボ改善について」 と題して、講義が行われました。(9月29日)
また、昼食時には 「食事バランスと献立」 について、職員の片渕管理栄養士がカロリー摂取などについて話をしたり、参加者の皆さんから質問を受けたりしています。
第3回(10月13日開催)は、臨床検査技師などが 「血液検査表の見方」 「糖尿病性腎症の食事について」 の内容で講義を行う予定です。
参加者の皆さんには、開講時に個人目標を設定していただいています。皆さん無理なく目標に近づけたらいいですね。
参加者の皆さん、楽しみながら正しい知識を習得してください。
主催者の鹿島市からは、保健健康課国保係の正宝さん(管理栄養士)に毎回ご来所いただき、参加者の皆さんと交流していただいています。
鹿島おどりに参加しました
8月8日(月)、毎年恒例の鹿島おどりに参加しました。
日中に降っていた雨も、踊りが始まる時間には上がったのですが、1人だけ雨に降られたように大量の汗をかきながら踊っている人がいました。(写真なし)
参加風景


日中に降っていた雨も、踊りが始まる時間には上がったのですが、1人だけ雨に降られたように大量の汗をかきながら踊っている人がいました。(写真なし)
参加風景


