スポンサーサイト
プチハプニング
こんにちは
いつもご覧になって下さってありがとうございます!!
今日は珍しい患者さんが来院されました✨
仲がいい3羽のニワトリさん
検温・消毒はしっかりお願いしますね〜
女性の患者さん
「この赤い鳥はウマかばい」.......
この一言は強烈ですね

いつもご覧になって下さってありがとうございます!!
今日は珍しい患者さんが来院されました✨
仲がいい3羽のニワトリさん
検温・消毒はしっかりお願いしますね〜
女性の患者さん
「この赤い鳥はウマかばい」.......
この一言は強烈ですね

GLAD酒蔵通りにオープン!!
こんにちは!
いつも読んでいただきましてありがとうございます。
今日は鹿島市に新しくオープンしたお店のご紹介をします‼️
元誠晴會職員の田崎さんが独立してオープンしたお店です
自分の目標に向かってスタートした田崎さんは本当にリスペクトします
誠晴會はGLADを応援していきます‼️✨
皆さんも是非いってみてください‼️
「Cafe&BAR GLAD」



コーヒーにはかなりこだわっていてたくさんの種類がありました。
聞いたことないものまで、選ぶのが楽しかったです。
コーヒーは『POP COFFEES』のエチオピア
エスプレッソもあって色々試したい
.
.
《定休日》
水曜日
《時短営業期間中》
Cafe / 11:30~16:00
Bar / 18:00~20:00
(19:15 フードLO)
(19:30 ドリンクLO)
《場所》
〒849-1322
佐賀県鹿島市浜町乙2765
いつも読んでいただきましてありがとうございます。
今日は鹿島市に新しくオープンしたお店のご紹介をします‼️
元誠晴會職員の田崎さんが独立してオープンしたお店です
自分の目標に向かってスタートした田崎さんは本当にリスペクトします
誠晴會はGLADを応援していきます‼️✨
皆さんも是非いってみてください‼️
「Cafe&BAR GLAD」



コーヒーにはかなりこだわっていてたくさんの種類がありました。
聞いたことないものまで、選ぶのが楽しかったです。
コーヒーは『POP COFFEES』のエチオピア
エスプレッソもあって色々試したい

.
《定休日》
水曜日
《時短営業期間中》
Cafe / 11:30~16:00
Bar / 18:00~20:00
(19:15 フードLO)
(19:30 ドリンクLO)
《場所》
〒849-1322
佐賀県鹿島市浜町乙2765
仕事の合間にリフレッシュコーヒー
おはようございます☀️
天気がよく気持ちがいい朝ですね✨
いつも読んでくださりありがとうございます‼️
今日は当院で取り扱わせてもらっているコーヒーについてのご紹介をさせてもらいます☕️
「POP COFFEES」のコーヒーです
↑↑クリックしてもらうとPOP COFFEESさんのHPにいけます。
職員さん達の休憩などで飲んでもらっていて、香りがとてもよく飲みやすいと好評です☺️
味や香りが良いのはもちろんなのですが、当院でこのコーヒーを飲んでいる理由は他にもあるんです
その理由とは・・・
当院が「POP COFFEE」のコンセプトなどに共感しているからです‼️
ライフオーガニックスタイルコーヒーとは、自然環境を破壊しない有機栽培で生産され、途上国の生産者の自立を支援するフェアトレードで輸入されたコーヒーを通じて、永続的な人と自然との共存を考えたPOPCOFFEESの提唱する新しいコーヒースタイルです。
我々、誠晴會は「SDGs」にも取り組みをしております。
その一環として「POP COFFEES」のコーヒーを取り扱うことによってSDGsの17の目標【1・貧困をなくそう】【12・つくる責任、つかう責任】と言った目標達成を間接的にできるからです。
それはなぜかと言うと...皆さんはこのマークを見たことがありますか??

国際フェアトレード認証ラベルと言います。
これはフェアトレードの明確な基準を設定し、それを守った製品にラベルを貼付して分かりやすく伝え、フェアトレードを広めていこう、として誕生したのが、フェアトレードのラベルのしくみです。
国際フェアトレード認証ラベルは、その原料が生産されてから、輸出入、加工、製造工程を経て「フェアトレード認証製品」として完成品となるまでの各工程で、国際フェアトレードラベル機構(Fairtrade International)が定めた国際フェアトレード基準が守られている事を証明しています。
フェアトレードとは?
フェアトレード(Fairtrade、公正な貿易)とは、貧困のない公正な社会をつくるために、途上国の経済的社会的に弱い立場にある生産者と経済的社会的に強い立場にある先進国の消費者が対等な立場で行う貿易です。適正な賃金の支払いや労働環境の整備などを通して生産者の生活向上を図ることが第一の目的です。
我々、誠晴會では無理に背伸びをするのではなく、自分達にできることから持続的に行う。そういった考えでSDGsに取り組んでおります。
皆さんにもSDGsのことやフェアトレードの事を知ってもらい、日頃のリフレッシュに少し取り入れてみらたどうでしょうか
天気がよく気持ちがいい朝ですね✨
いつも読んでくださりありがとうございます‼️
今日は当院で取り扱わせてもらっているコーヒーについてのご紹介をさせてもらいます☕️
「POP COFFEES」のコーヒーです
↑↑クリックしてもらうとPOP COFFEESさんのHPにいけます。
職員さん達の休憩などで飲んでもらっていて、香りがとてもよく飲みやすいと好評です☺️
味や香りが良いのはもちろんなのですが、当院でこのコーヒーを飲んでいる理由は他にもあるんです
その理由とは・・・
当院が「POP COFFEE」のコンセプトなどに共感しているからです‼️
LIFE ORGANIC STYLE COFFEE
“心と身体を癒す新しいコーヒースタイル”
ライフオーガニックスタイルコーヒーとは、自然環境を破壊しない有機栽培で生産され、途上国の生産者の自立を支援するフェアトレードで輸入されたコーヒーを通じて、永続的な人と自然との共存を考えたPOPCOFFEESの提唱する新しいコーヒースタイルです。
我々、誠晴會は「SDGs」にも取り組みをしております。
その一環として「POP COFFEES」のコーヒーを取り扱うことによってSDGsの17の目標【1・貧困をなくそう】【12・つくる責任、つかう責任】と言った目標達成を間接的にできるからです。
それはなぜかと言うと...皆さんはこのマークを見たことがありますか??

国際フェアトレード認証ラベルと言います。
これはフェアトレードの明確な基準を設定し、それを守った製品にラベルを貼付して分かりやすく伝え、フェアトレードを広めていこう、として誕生したのが、フェアトレードのラベルのしくみです。
国際フェアトレード認証ラベルは、その原料が生産されてから、輸出入、加工、製造工程を経て「フェアトレード認証製品」として完成品となるまでの各工程で、国際フェアトレードラベル機構(Fairtrade International)が定めた国際フェアトレード基準が守られている事を証明しています。
フェアトレードとは?
フェアトレード(Fairtrade、公正な貿易)とは、貧困のない公正な社会をつくるために、途上国の経済的社会的に弱い立場にある生産者と経済的社会的に強い立場にある先進国の消費者が対等な立場で行う貿易です。適正な賃金の支払いや労働環境の整備などを通して生産者の生活向上を図ることが第一の目的です。
我々、誠晴會では無理に背伸びをするのではなく、自分達にできることから持続的に行う。そういった考えでSDGsに取り組んでおります。
皆さんにもSDGsのことやフェアトレードの事を知ってもらい、日頃のリフレッシュに少し取り入れてみらたどうでしょうか
第4回ゆうとくセミナー「WEB」
おはようございます!!
今日も読んでいただきましてありがとうございます。
最後の「床ずれ」についてのお話です!!
テーマ④です!
お願いします!!
④褥瘡と栄養
褥瘡予防には、栄養状態の管理と低栄養を防止すること
≪まとめ≫
・接地面を増やし、圧力を分散させる
・長時間の圧迫を避け 除圧を行う
・背抜き足抜きを行い 衣類のしわを伸ばす
・耐圧分散クッション、マットレスの活用
◎意見・感想
・新型コロナウイルスの影響で 実際公演を聞きに行けず webでの開催でしたが逆に 委員の全員が参加できるようになったのでよかったと思います。
・時間ごとの体位変換や クッションマットレスの活用はできていても 体の接地面積が狭いといくらいいマットやクッションを利用していても 褥瘡が発生してしまうリスクがあることも改めて勉強し、今後に活かすことができるようにしていきたい。
今日も読んでいただきましてありがとうございます。
最後の「床ずれ」についてのお話です!!
テーマ④です!
お願いします!!
④褥瘡と栄養
褥瘡予防には、栄養状態の管理と低栄養を防止すること
≪まとめ≫
・接地面を増やし、圧力を分散させる
・長時間の圧迫を避け 除圧を行う
・背抜き足抜きを行い 衣類のしわを伸ばす
・耐圧分散クッション、マットレスの活用
◎意見・感想
・新型コロナウイルスの影響で 実際公演を聞きに行けず webでの開催でしたが逆に 委員の全員が参加できるようになったのでよかったと思います。
・時間ごとの体位変換や クッションマットレスの活用はできていても 体の接地面積が狭いといくらいいマットやクッションを利用していても 褥瘡が発生してしまうリスクがあることも改めて勉強し、今後に活かすことができるようにしていきたい。
第3回 ゆうあい公開セミナー「WEB」
おはようございます!!
今日も読んでいただきましてありがとうございます。
暑さが増してきて、これから梅雨入りしたかな〜☔️
蒸し暑いので水分をしっかりとって体に気をつけてお過ごしください!!
本日も引き続き「床ずれ」についてのお話です!!
テーマ③です!
お願いします!!
③「座位保持での褥瘡予防」理学療法士
・褥瘡の発生要因➡圧力とずれ力
圧力...体の同じ個所に長時間の圧力が加わる
(体の接地面が少ないほど集中的な力が加わり圧力が高まる。)

褥瘡予防のポイント
・ポジショニング(接地面をふやす)
①深く座る
②クッションやタオルなどの使用
③足置き

・除圧
①除圧を行う時間の目安
・臥位では 2時間以内の体位変換
・坐位では 1時間以内の体位変換
②座り直しのタイミング
・車椅子に座った時
・姿勢が崩れている場合
・お尻、背中の痛み
③介助での除圧方法
背抜き 足抜き ➡ ずれ力により生じた皮膚のツッパリ感や衣類のしわ等を取り除く
今日も読んでいただきましてありがとうございます。
暑さが増してきて、これから梅雨入りしたかな〜☔️
蒸し暑いので水分をしっかりとって体に気をつけてお過ごしください!!
本日も引き続き「床ずれ」についてのお話です!!
テーマ③です!
お願いします!!
③「座位保持での褥瘡予防」理学療法士
・褥瘡の発生要因➡圧力とずれ力
圧力...体の同じ個所に長時間の圧力が加わる
(体の接地面が少ないほど集中的な力が加わり圧力が高まる。)

褥瘡予防のポイント
・ポジショニング(接地面をふやす)
①深く座る
②クッションやタオルなどの使用
③足置き

・除圧
①除圧を行う時間の目安
・臥位では 2時間以内の体位変換
・坐位では 1時間以内の体位変換
②座り直しのタイミング
・車椅子に座った時
・姿勢が崩れている場合
・お尻、背中の痛み
③介助での除圧方法
背抜き 足抜き ➡ ずれ力により生じた皮膚のツッパリ感や衣類のしわ等を取り除く
第2回ゆうあい公開セミナー「WEB」
第2回目ゆうあい公開セミナー「WEB」
ふきあげ納富病院
おはようございます!!
今日も読んでいただきましてありがとうございます。
暑さが増してきて、これから梅雨入れ間近です☔️
体に気をつけてお過ごしください!!
今日は昨日お話しさせてもらっている「床ずれ」についてのお話です。
本日はテーマ②からになります!
それではお願いします!!✨
テーマ
①「褥瘡の診断」皮膚科医」
②「褥瘡の評価と治療」形成外科医
③「座位保持での褥瘡予防」理学療法士
④「褥瘡と栄養」管理栄養士

②「褥瘡の評価と治療」
褥瘡の評価…褥瘡の状態を正しく評価する➡適切な治療へとつながる

DESIGNーRの点数と治癒期間
DESIGNーRは各項目の合計点数(0~66点)により褥瘡の治癒予測がある程度可能
・9点以下:約8割の褥瘡が1か月以内に治癒
・18点以下:約6割の褥瘡が3か月以内に治
・19点以上:約8割の褥瘡は3か月で治癒しない
◎急性期の褥瘡
・急性期:発生から1~3週間・急性期の褥瘡は不安定で変化しやすく感染にも弱い
・まず除圧
・壊死組織の有無、感染の有無、浸出液の量、肉芽の状態にあわせて治療を行っていく。
ふきあげ納富病院
おはようございます!!
今日も読んでいただきましてありがとうございます。
暑さが増してきて、これから梅雨入れ間近です☔️
体に気をつけてお過ごしください!!
今日は昨日お話しさせてもらっている「床ずれ」についてのお話です。
本日はテーマ②からになります!
それではお願いします!!✨
テーマ
①「褥瘡の診断」皮膚科医」
②「褥瘡の評価と治療」形成外科医
③「座位保持での褥瘡予防」理学療法士
④「褥瘡と栄養」管理栄養士

②「褥瘡の評価と治療」
褥瘡の評価…褥瘡の状態を正しく評価する➡適切な治療へとつながる

DESIGNーRの点数と治癒期間
DESIGNーRは各項目の合計点数(0~66点)により褥瘡の治癒予測がある程度可能
・9点以下:約8割の褥瘡が1か月以内に治癒
・18点以下:約6割の褥瘡が3か月以内に治
・19点以上:約8割の褥瘡は3か月で治癒しない
◎急性期の褥瘡
・急性期:発生から1~3週間・急性期の褥瘡は不安定で変化しやすく感染にも弱い
・まず除圧
・壊死組織の有無、感染の有無、浸出液の量、肉芽の状態にあわせて治療を行っていく。
ゆうあい公開セミナー「WEB」
ゆうあい公開セミナー「Web」
ふきあげ納富病院
こんにちは
今日も、読んでいただきまして
ありがとうございます
今日は誠晴會での勉強会の報告をさせてもらいます。
今回は褥瘡(床ずれ)などについてですが、1回に行ってしまうと長くなってしまうので4回に分けて報告させてもらいます
それでは、お願い致します。✨
テーマ
①「褥瘡の診断」皮膚科医」
②「褥瘡の評価と治療」形成外科医
③「座位保持での褥瘡予防」理学療法士
④「褥瘡と栄養」管理栄養士
◎例年ゆうあい公開セミナーがエイブルにて行われていましたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大により、webにて。
①褥瘡(じょくそう)とは
褥瘡(じょくそう)とは、一般にいう、床ずれのことです。 皮膚の表面には毛細血管が走っていて、その血流によって皮膚には栄養が与えられています。 体の一部に持続的に力がかかると、表面を走る毛細血管が圧迫され、皮膚への血流が乏しくなり、その部分の皮膚が死んでしまいます。 この状態を虚血性壊死といいます。

・褥瘡の好発部位リスク
・褥瘡の分類(省略)
褥瘡の治療
・乾燥環境 ・湿潤環境
(消毒して細菌を繁殖させない)⇒(湿潤環境を保って自然治癒力を利用)
正常な皮膚細胞まで障害されてしまい、上皮化を遅らせる
○褥瘡の予防
①体位変換
・2時間毎の体位変換
・ベットの傾きは30度以下
・エアマットレスなど耐圧分散用具の使用
②体を清潔に保つ、入浴や清拭
③スキンケア、毎日の保湿ケア
④栄養をしっかりとる、1日3食、タンパク質や鉄、銅、亜鉛など

ふきあげ納富病院
こんにちは
今日も、読んでいただきまして
ありがとうございます
今日は誠晴會での勉強会の報告をさせてもらいます。
今回は褥瘡(床ずれ)などについてですが、1回に行ってしまうと長くなってしまうので4回に分けて報告させてもらいます
それでは、お願い致します。✨
テーマ
①「褥瘡の診断」皮膚科医」
②「褥瘡の評価と治療」形成外科医
③「座位保持での褥瘡予防」理学療法士
④「褥瘡と栄養」管理栄養士
◎例年ゆうあい公開セミナーがエイブルにて行われていましたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大により、webにて。
①褥瘡(じょくそう)とは
褥瘡(じょくそう)とは、一般にいう、床ずれのことです。 皮膚の表面には毛細血管が走っていて、その血流によって皮膚には栄養が与えられています。 体の一部に持続的に力がかかると、表面を走る毛細血管が圧迫され、皮膚への血流が乏しくなり、その部分の皮膚が死んでしまいます。 この状態を虚血性壊死といいます。

・褥瘡の好発部位リスク
・褥瘡の分類(省略)
褥瘡の治療
・乾燥環境 ・湿潤環境
(消毒して細菌を繁殖させない)⇒(湿潤環境を保って自然治癒力を利用)
正常な皮膚細胞まで障害されてしまい、上皮化を遅らせる
○褥瘡の予防
①体位変換
・2時間毎の体位変換
・ベットの傾きは30度以下
・エアマットレスなど耐圧分散用具の使用
②体を清潔に保つ、入浴や清拭
③スキンケア、毎日の保湿ケア
④栄養をしっかりとる、1日3食、タンパク質や鉄、銅、亜鉛など

ブレイズ株式会社ホームページ開設
「正常バイアス」
内田先生が考える対コロナ時代の心構え=正常バイアスのアティチュード
納富 貴嗣
「内田樹を読もう会」という床屋でおじちゃんがする会話の延長みたいな勉強会(がものすごく発展しちゃった、、、)を続けていましたが、このコロナ騒動で、開催する勇気をそがれています。自分自身とすれば、「定期的な継続」が理想的なのですが、「もしも」のことがあれば、「なにが」そのあと起こるかわからない。しかも、おそらく悪いこと、、
しかし、内田樹先生のこの文章に触れて、そんな弱気な考えに対し、再考を迫られちゃったな~と感じました。
内田先生から「納富君??正常バイアスを解除しないといけないんじゃない?」と戒めてくださったと感じた次第です。
以下、時間がある方はお読みください。
コロナウイルスの感染拡大でも、「自分は感染しない。感染しても軽症で済む。他人に感染させることはない」というふうに考える正常性バイアスが働く。必ず働く。だが、非常時というのは正常性バイアスがもたらすリスクが劇的に高まる事態のことなのである。だから、どこかで平時から非常時にコードを切り替えて、正常性バイアスを解除しなければならない。
問題は「正常性バイアスを解除する」というのがどういうふるまいのことか、よくわかっていないということである。
それを「いたずらに恐怖する」「過剰に不安になる」というふうに解釈すると、正常性バイアスの解除は困難になる。いかにも「恰好悪い」し、どう考えても「生きる力を高める」ふるまいではないように思えるからである。恐怖や不安に取り憑かれて浮足立っている人間と、非常時にもふだん通りに落ち着いている人間のどちらが「危機的状況を生き延びられるか?」と考えたら、誰でも後者だと思う。
『史上最大の作戦』では、ノルマンディー上陸作戦で最悪の戦場となったオマハビーチで、ドイツ軍の機関銃掃射を受けながら葉巻をくわえて海岸を歩くノーマン・コータ准将の姿が活写されている。彼の落ち着いた適切な指示によって連合軍兵士は防御線の突破に成功するわけだが、彼はどう見ても恐怖心に取り憑かれているようには見えない。だが、彼は「正常性バイアス」に固着していたからそうしたわけではない。歴戦の軍人としてちゃんと「非常時」へのスイッチ切り替えを行っているのである。それは「自分が見ているものだけに基づいて状況を判断しない」という節度を持つことである。
正常性バイアスの解除とはいたずらに怖がることではなく、自分が見ているものだけから今何が起きているかを判断しない。自分が現認したものの客観性・一般性を過大評価せず、複数の視点から寄せられる情報を総合して、今起きていることを立体視することである。
以下省略(大事だけど、、)
2020年11月4日 内田樹の研究室より
納富 貴嗣
「内田樹を読もう会」という床屋でおじちゃんがする会話の延長みたいな勉強会(がものすごく発展しちゃった、、、)を続けていましたが、このコロナ騒動で、開催する勇気をそがれています。自分自身とすれば、「定期的な継続」が理想的なのですが、「もしも」のことがあれば、「なにが」そのあと起こるかわからない。しかも、おそらく悪いこと、、
しかし、内田樹先生のこの文章に触れて、そんな弱気な考えに対し、再考を迫られちゃったな~と感じました。
内田先生から「納富君??正常バイアスを解除しないといけないんじゃない?」と戒めてくださったと感じた次第です。
以下、時間がある方はお読みください。
コロナウイルスの感染拡大でも、「自分は感染しない。感染しても軽症で済む。他人に感染させることはない」というふうに考える正常性バイアスが働く。必ず働く。だが、非常時というのは正常性バイアスがもたらすリスクが劇的に高まる事態のことなのである。だから、どこかで平時から非常時にコードを切り替えて、正常性バイアスを解除しなければならない。
問題は「正常性バイアスを解除する」というのがどういうふるまいのことか、よくわかっていないということである。
それを「いたずらに恐怖する」「過剰に不安になる」というふうに解釈すると、正常性バイアスの解除は困難になる。いかにも「恰好悪い」し、どう考えても「生きる力を高める」ふるまいではないように思えるからである。恐怖や不安に取り憑かれて浮足立っている人間と、非常時にもふだん通りに落ち着いている人間のどちらが「危機的状況を生き延びられるか?」と考えたら、誰でも後者だと思う。
『史上最大の作戦』では、ノルマンディー上陸作戦で最悪の戦場となったオマハビーチで、ドイツ軍の機関銃掃射を受けながら葉巻をくわえて海岸を歩くノーマン・コータ准将の姿が活写されている。彼の落ち着いた適切な指示によって連合軍兵士は防御線の突破に成功するわけだが、彼はどう見ても恐怖心に取り憑かれているようには見えない。だが、彼は「正常性バイアス」に固着していたからそうしたわけではない。歴戦の軍人としてちゃんと「非常時」へのスイッチ切り替えを行っているのである。それは「自分が見ているものだけに基づいて状況を判断しない」という節度を持つことである。
正常性バイアスの解除とはいたずらに怖がることではなく、自分が見ているものだけから今何が起きているかを判断しない。自分が現認したものの客観性・一般性を過大評価せず、複数の視点から寄せられる情報を総合して、今起きていることを立体視することである。
以下省略(大事だけど、、)
2020年11月4日 内田樹の研究室より