スポンサーサイト
季節の便り「三月・弥生」
季節の便り「三月・弥生」
当院看護助手
うららかな春の日差しに喜びを感じる今日このごろ・・・。
皆さんはどう過ごされていますか?
この時期は卒業式や送別会が行われ、出会いと別れの季節でもあります。
また引っ越しや新生活の始まりで忙しくなってきます。
そこでこの季節を乗り越える健康的な食材を探してみました。
三月は弥生と呼び草木がいよいよ生い茂る月です。
「木草弥や生ひ月」(きくさいやおひづき)が詰まって「やよい」となったという
説が有力です。
昔から「春は苦い物を食べよ」と言われてきました。
苦味のある山菜にはミネラルやポリフェノールなど、細胞を活性化させる成分が
多く含まれています。冬から春へ体も活動するための準備を始めるこの時期に
相応しい食材なのです。
旬の食材として代表的なものが「菜の花」です。
蕾のうちに摘み取ったものをいただく菜の花は、ほのかな苦味と独自の歯ざわり、
黄色がのぞく鮮やかな緑が春を感じさせてくれる野菜です。
種類はなんと70種類もあります。
栄養成分はカロテン、ビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄分などが豊富に
含まれています。特にガン予防や風邪の予防に効果が期待できるとともに、
お肌を美しくする効果もあります。
また体内の塩分バランスを保つカリウムも豊富で高血圧の予防や治療中の方の
食事に向いています。鉄分も豊富ですので貧血の方にも積極的に食べて頂きたい
食材です。
春野菜の中でも群を抜いて栄養価の高い野菜ですが、選び方として蕾の部分が
柔らかいものを選びましょう。花が開いてしまうと栄養価も落ちてしまうので、
花が咲いていないものを選ぶのが良いでしょう。
季節の変わり目は何とか体調を崩しがち、是非参考にして頂けたら幸いです。

「ダイエットについて考える。」
女性ならずとも誰もが一度、二度と言わずダイエットに挑戦したことがあるのではないのでしょうか。
テレビで、朝バナナが良いと言えば次の日からスーパーではバナナが売り切れ。
ホットヨーグルトや、最近ではマイタケが良いと言われれば案の定、次の日スーパーではマイタケが売り切れ。乾燥おからなど日持ちする商品では数日品切れが続くことも。
私もとにかく何か続けられるダイエットはないものかと、これまでにいろいろと試してみました。そこでいくつかをご紹介したいと思い、それぞれの長所と短所を私なりに評価してみました。(あくまでも個人の見解です。)
良 | 悪 | 備考 | |
コアリズム(ラテンダンスエクササイズ) | ○ | なかなかハードで難しい | |
ルームランナー | ○ | 場所をとるし音もうるさい | |
足踏みステップ | ○ | 楽しくない、とてもきつい | |
レッグマジック | 効きそうではあるが1分が長い | ||
TRFイージードゥダンササイズ | 楽しいけどハード | ||
マイクロダイエット | ○ | 高価、1日2ℓの水分が大変 | |
美禅食(黒ゴマきな粉ドリンク) | ○ | 1ヵ月待ちの人気商品 | |
にんにく黒酢 | ○ | 飲み忘れる、効果が感じにくい | |
ロングブレス | ○ | 数日で効果があるがキツイ | |
エア縄跳び | ○ | キツイ!!やる気があれば続くかも… |

超現代訳「般若心経」
「お経」って、聞いていると、眠くなりますよね。意味が分からないし、あの独特の言い回しは、α波を誘導します。
お経の中でも、最も親しまれているものに「般若心経」があります。「空」を説くものです。「何もないということがわかることが悟りである」と解釈されています。と言われても、なんのこっちゃ〜 わからないですよね。以下に、「超現代訳」を載せます。こりゃ〜 また、びっくりの、解りやすさです。
みなさん、修行に励みましょう!!
「般若心経」
超スゲェ楽になれる方法を知りたいか?誰でも幸せに生きる方法のヒントだ。もっと力を抜いて楽になるんだ。苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ。安心しろよ。
この世は空しいモンだ。痛みも悲しみも最初から空っぽなのさ。この世は変わり行くモンだ。苦を楽に変える事だって出来る。汚れることもありゃ背負い込む事だってある。だから抱え込んだモンを捨てちまう事も出来るはずだ。
この世がどれだけいい加減かわかったか?苦しみとか病とか。そんなモンにこだわるなよ。見えているものにこだわるな。聞こえるものにしがみつくな。
味や香りなんて人それぞれだろ?何のアテにもなりゃしない。
揺らぐ心にこだわっちゃダメさ。それが『無』ってやつさ。生きてりゃ色々あるさ。辛いモノを見ないようにするのは難しい。でも、そんなもんその場に置いていけよ。
先の事は誰にも見えねぇ。無理して照らそうとしなくていいのさ。見えない事を愉しめばいいだろ。それが生きている実感ってヤツなんだよ。正しく生きるのは確かに難しいかもな。でも、明るく生きるのは誰にだって出来るんだよ。
菩薩として生きるコツがあるんだ。苦しんで生きる必要なんてねえよ。愉しんで生きる菩薩になれよ。全く恐れを知らなくなったらロクな事にならねえけどな。適度な恐怖だって生きていくのに役立つモンさ。
勘違いするなよ。非情になれって言っているんじゃねえ。夢や空想や慈悲の心を忘れるな。それができりゃ涅槃はどこにだってある。
生き方は何も変わらねえ。ただ受け止め方が変わるのさ。心の余裕を持てば誰でもブッダになれるんだぜ。この般若を覚えとけ。短い言葉だ。
意味なんて知らなくていい。細けぇことはいいんだよ。苦しみが小さくなったらそれで上等だろ。
嘘もデタラメも全て認めちまえば苦しみは無くなる。そういうモンなのさ。今までの前置きは全部忘れても良いぜ。でも、これだけは覚えとけ。
気が向いたら呟いてみろ。心の中で唱えるだけでもいいんだぜ。
いいか、耳かっぽじってよく聞けよ?
『唱えよ、心は消え、魂は静まり、全ては此処にあり、全てを越えたものなり。』『悟りはその時叶うだろう。全てはこの真言に成就する。』
心配すんな。大丈夫だ。

骨密度検査のご紹介
骨密度が減少すると骨粗しょう症になるということは、皆さん知っていますよね。
骨密度とはなんなのかを知っていますか?
骨密度(BMD)とは骨塩量や骨塩定量、骨量とも呼ばれることもあり、言葉の通り骨の密度を表しています。骨に存在するミネラル(カルシウムなど)がどの程度あるかという単位面積あたりの骨量を示し、骨の強度を表しています。
骨密度は体の成長と共に増加し、ある時期を境に徐々に減少していきます。
骨密度が頂点に達する時期には多少、個人差がありますが、頂点に達し低下し始める時期は男性で約25~30歳前後、女性で約20~25歳前後と言われています。
女性においては更年期とともに閉経を迎え、閉経以降は女性ホルモンが減少し、骨密度は著しく下降します。高齢女性が骨粗鬆症になりやすいのはこのためです。

※骨粗鬆症予防と治療ガイドラインより
当院でも骨密度の検査を行っております。検査は痛みやわずらわしさもなく、ただ検査機に素足を乗せるだけですぐに測ることができます。

※FURUNO CM-200カタログより


自然放射線と人工放射線の影響のちがい
自然放射線と人工放射線の影響のちがい
当院放射線技師
放射能(ほうしゃのうradioactivity)とは、放射性同位元素が放射性崩壊を起こして別の元素に変化する性質(能力)を言う。放射性崩壊により放射線の放出される線が放射線です。簡単に言うとこれが放射能と放射線の違いになります。
放射能からは、α線 β線 γ線が放出されますが特異的に中性子線 重量子線などがあります。これら放射能は、半減期と言って放射線を放出する能力が半減する時間を半減期と言い短いものでは数秒、長いものでは数十年かかるものもある。その代表的なものは下記のとおりです。
核種 | 半減期 |
ヨウ素131 | 8日 |
テルル132 | 3.2日 |
ストロンチウム90 | 28.8年 |
セシウム137 | 30年 |
被ばくを表す単位としてベクレル(Bq)とシーベルト(Sv)の違いは、1ベクレルとは、1秒間に1つの原子核が崩壊して放射線を放つ放射能の量である。放射能とは、放射線を発する能力のことですがその能力を表すのがベクレルベクレルです。
ベクレルの単位は、1896年にウランから放射線を発見したアンリ・ベクレルというフランス人物理学者の名前から取ったものです。
人体が直接受ける放射線量を表すのがシーベルトなのです。
ベクレルは、主に食品や水・土壌の中に含まれる放射能の総量を表す場合に「1キログラムあたり500ベクレル」の様な形で表します。
日本の暫定基準値
原発事故後に設定された食品に対する日本の暫定基準値は、穀類・野菜類・肉・卵・魚が500ベクレル、飲料水・牛乳が200ベクレルです。2012年4月から新基準値が定められました。新基準値は、一般食品(穀類・野菜類・肉・卵・魚)100ベクレル、牛乳50ベクレル、飲料水10ベクレルのほか、新たに乳幼児食品として10ベクレルの基準値が設定されました。
シーベルト(Sv)は、生体の被ばくによる生物学的影響の大きさ(線量当量)を表す単位である。単位として Sv は大きすぎるため、mSv(ミリシーベルト、10-3Sv)やμSv(マイクロシーベルト、10-6Sv)などが用いられる。
毎時 400 ミリシーベルト (400 mSv/h) の被ばくを15分間受けると、被ばく量は 100 mSv (ミリシーベルト) = 0.1 Sv になる。
毎時10シーベルト(10 Sv/h)の被ばくを30分受けると、被ばく量は5 Sv = 5,000 mSv = 5,000,000 μSvになる。
放射能(線)は、見えない 匂いがない 得体が知れず扱いにくく厄介物のようです。
ウランやトリウムといった自然界に存在している原子核の放射能を天然放射能といい、核爆発や原子炉などの核反応で人工的に作り出されたプルトニウムやセシウムの一部の同位体などの放射能を人工放射能という。
問題なのは、人類が自然界にないプルトニウムを作りました。
これが厄介物です。
放射能(線)は、自然界に必ず存在します。
太陽も核爆発をして地球の全ての生き物に多くの恵みをもたらしています。
宇宙の放射線 地球の放射線を分析することで宇宙 地球の誕生の謎が少しずつ解明されているのは有意義なことです。
また医療にも活用され、CT検査等は疾患の早期発見に寄与しています。
疾患の種類によっては、放射線を利用しての治療も行われています。
放射線治療は、手術に必適する効果も望めるので治療の選択肢の一つです。
最近では、新たに中性子線 重粒子線の治療が推奨されるようです。
このように有効利用することで放射線は、厄介ではないのです。
厄介と言えば、3.11東日本大震災で福島原発事故により人体への影響が最大関心事になっております。
放射線を浴びることを被ばくといい被ばく線量によっては放射線障害と呼ばれる影響が身体に現れることがある。被ばくは、大きく外部被ばくと内部被ばくに分類される。
外部被ばくを防ぐには、遮蔽、距離、被曝時間が重要である。
内部被ばくは、人体に放射能を取り込むからかなり厄介です。
遮蔽 距離 時間の問題とは違い胃洗浄 気管支肺胞洗浄 眼球洗浄 鼻腔洗浄そして全身洗浄して身体に付着した放射能を洗いながします。
東電の原発事故の場合、いろいろな放射性物質が放出されています。放射性ヨウ素もその中の一つです。放出された放射性ヨウ素は、呼吸や食物とともに体内に取り込まれ甲状腺に集まります。そのため甲状腺がんの原因になる恐れがあります。
これに対し、事前にヨウ素剤を飲んでおけば放射性ヨウ素が甲状腺に集積することを防ぎ尿や便から排泄されて発がんの危険性を軽減できます。
このヨウ素剤は、事故の規模などから計算して、甲状腺の被ばく線量が100ミリシーベルト(mSv)を超えると予測されたときに配られます。
現に今回、避難された方々には配られました。
チェルノブイリ事故で甲状腺がんになったのは主に子供でしたから、子供には予測被ばく線量が低い場合でもヨウ素剤を与える方が望ましいといえます。
甲状腺の被ばく予防には、安定ヨウ素剤を6時間以内に服用するのが最も有効的な処置です。ヨウ素剤は、ヨウ素過敏症 低補体制血管炎 ジューリング発疹状皮膚炎 甲状腺機能異常症等の疾患のある人は、一回の服用であれば問題ないといわれますが、普段からどうすればよいかを医師に相談してください。
ヨウ素剤は、決められた量を一回服用する場合あまり心配いりませんが、長期間連続服用すると甲状腺がん、甲状腺機能亢進症や、甲状腺機能低下症などを引き起こす恐れがあるので気を付けください。
人体は、常に自然放射線の被ばくにさらされています。
世界平均にして年間およそ 2.4mSv (=0.0024Sv=2,400μSv) の自然放射線にさらされているのです。
大量の放射線は人体に有害であるため、放射性物質を扱う環境にある人は、自分がどの程度の放射線を受けたのかを、常に厳密に管理しなくてはならない。その際に用いられる尺度の一つがシーベルトである。
線量限度が設けられている。
個人が受ける放射被ばく量をできるだけ抑えるために設定された線量値。
自然界からの放射線(平均で年間2.4mSv=ミリシーベルト)と医療目的の被曝は含まれない。学術組織である国際放射線防護委員会(ICRP)が、主として広島、長崎の原爆被爆者のデータを解析して勧告の形で発表。日本を始め多くの国が放射線障害防止のための法令や安全審査の指針類に取り込んでいる。放射線の人体への影響は放射線の種類、エネルギー、被ばくした人体器官・組織によって変わってくるが、それらを統一的に把握するために工夫された実効線量(Sv=シーベルト)で線量限度を定めている。その値は、「これ以下なら影響ゼロ」という閾(しきい)値はないと仮定し、その影響を「合理的に達成できる限り制限する」との方針に基づき、一般人については年間1mSv、放射線作業従事者には任意の5年間の年平均で20mSv、ただしどの年も50mSvを超えないとしている。
医療における放射線の被ばく線量はどれ位かまとめてみます。
生活で浴びる放射線被ばく量について | |
宇宙線・大地から | 0.86ミリシーベルト(1年間) |
食物・空気中から | 1.54ミリシーベルト(1年間) |
合計 | 2.4ミリシーベルト(1年間) |
医療被ばくについて | ||
● 胸部X線写真 | 約0.2ミリシーベルト
(1回の検査にて) | |
● 胃部X線写真 | 約20ミリシーベルト
(1回の検査にて) | |
● 胸部CT | 約7ミリシーベルト
(1回の検査にて) | |
● 腹部CT | 約11ミリシーベルト
(1回の検査にて) |
上記はおおよそ予測される放射線被ばく量です。
医療機関によって放射線被ばく線量は変わってきます。
通常のX線撮影検査 | |||||
通常のX線撮影 | 実効線量(mSv) | ||||
四肢関節 | 0.01 | ||||
胸部 | 0.02 | ||||
頭部 | 0.07 | ||||
胸椎 | 0.7 | ||||
腰椎 | 1.3 | ||||
腹部 | 1 | ||||
MDL | 2.5 |
胃のX線撮影1回分の線量が0.5~4mSv。X線CTスキャンによる撮像1回分の線量は7~20mSv(=0.007Sv~0.02Sv)である。
4Sv (=4,000mSv) で50%、7Sv (=7,000mSv) で99%の人が死亡すると言われている。
福島の原発事故は、ビキニ環礁実験またチェルノブイリ原発事故のように30~50年のモニタリングが必要です。
特に、福島の原発事故から3年が経過した現在でもストロンチウムとセシウムのモニタリングは重要です。
自然放射線は厄介ではありませんが人工放射線は、核のゴミ連鎖がありかなり厄介です。
人工放射線は、医療に限って使用することを目的にすべきです。
医療被ばくも、全く問題ないわけではありません。
無駄な被ばくを避け、技術の向上に努めること。
電力は生活するうえで必要不可欠です。この電力をどうつくるか?
人類の英知を結集し安全かつ環境にやさしい電力開発をおこなう。
原発は、全てを破壊尽くす魔物です。
福島の皆さんのことを思うと様々な考えがありますが私的には、近い将来原発依存ゼロが望ましいです。
