QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ジェントルマン
ジェントルマン

骨密度検査のご紹介

2016年03月07日

 ジェントルマン at 10:20
骨密度検査のご紹介  当院検査技師

骨密度が減少すると骨粗しょう症になるということは、皆さん知っていますよね。

骨密度とはなんなのかを知っていますか?

骨密度(BMD)とは骨塩量や骨塩定量、骨量とも呼ばれることもあり、言葉の通り骨の密度を表しています。骨に存在するミネラル(カルシウムなど)がどの程度あるかという単位面積あたりの骨量を示し、骨の強度を表しています。

骨密度は体の成長と共に増加し、ある時期を境に徐々に減少していきます。
骨密度が頂点に達する時期には多少、個人差がありますが、頂点に達し低下し始める時期は男性で約2530歳前後、女性で約2025歳前後と言われています。
女性においては更年期とともに閉経を迎え、閉経以降は女性ホルモンが減少し、骨密度は著しく下降します。高齢女性が骨粗鬆症になりやすいのはこのためです。

骨密度



















※骨粗鬆症予防と治療ガイドラインより

当院でも骨密度の検査を行っております。検査は痛みやわずらわしさもなく、ただ検査機に素足を乗せるだけですぐに測ることができます。

骨密度測定








FURUNO CM-200カタログより


骨密度判定2骨密度判定2




拡大はここから