スポンサーサイト
格差について
「格差について 」...2021年9月25日 内田樹研究室より(省略改訂版)

階層格差が拡大している。所得格差の指標であるジニ係数は格差が全くない状態を1、一人が全所得を独占している状態を1とするが、日本のジニ係数は1981年が0.35、2021年は0.56と上がり続けてる。この勢いはこの先も止まらないだろう。
格差拡大の要因は、終身雇用・年功序列という雇用の仕組みが日本から消えたからだ。
植木等の「ドント節」(作詞青嶋幸男)は「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」というインパクトのあるフレーズから始まる。本当にあの頃は随分と気楽なものだった。
60年代はじめのサラリーマンの日常を活写した小津安二郎の映画では、サラリーマンたちは小料理屋の小上がりで昼間からビールの小瓶を飲んで、午後のお勤めに出かけていた。もちろん全員定時に帰る。私の父もそうだった。毎日、同じ電車で出勤し、同じ電車で帰ってきた。雨が降ると、駅前には傘を持って父親を迎えにきた子供たちが並んでいた。今の人には信じられないだろう。だが、人々がこの判で捺したようなルーティンを営んでる時代に、日本経済は信じられないほどの急角度で成長していたのである。


それはこの時代の日本人が大変効率よく仕事をしていたからだと思う。どうして効率が良かったかというと。「査定」や「評価」や「参課」に無駄な時間や手間をかけなかったからである。
年功序列というのは「勤務考課をしない」会社である。誰にどういう能力があるかは仕事をしていれば分かる。人を見て、その能力に相応しいタスクを与えればいい。別に査定したり、格付けをしたりする必要はない。難しいタスクを手際よくこなしてくれたら、上司は「ありがとう」と部下の肩を叩いて「今度一杯奢るよ」くらいで済んだ。この時代の日本には査定する仕事=「ブルショット・ジョブ」が少なかったのだ。
「ブルショット・ジョブ」とは人類学者デビット・グレーヴァーの定義によれば「被雇用者本人でさえ、その孫座を正当化しがたいほど完璧に無意味で、不必要で、有害でもある雇用の形態」のことである。
それなしでは社会が成り立たない仕事を「エッセンシャル・ワーク」と呼ぶ。公共交通機関やライフラインの管理運営、行政や警察や消防や、医療や学校教育、衣食住の必需品の精算・流通は「エッセンシャル・ワーク」である。それがきちんと機能していないと世の中が回らない。一方、いなくなっても誰も困らない仕事をする「ブルショット・ジョブ・ワーカー」たちは「エッセンシャル・ワーカー」がちゃんと働いているかどうか管理したり、勤務考課したり、「合理化」したり、組織が上意下達的であることを確認することを主務とする人々である。そして、この人たちの方が「エッセンシャル・ワーカー」よりもはるかに高い給料をもらっている。
不条理な話だが、ソースティン・ヴェブレンの『有閑階級の理論』によれば、人類が農業を始めてからずっとそうであった。実際に労働している人たちが社会の最下層に格付けされ、自分では価値もない創出しないで奇食している王侯貴族や軍人や聖職者たちの方が豊かな暮らしをする。
今日本では格差が拡大しているのは「いかなる価値も創出せず、下層民の労働に寄生していばってる人たち」が増えているからだ。一部の人が天文学的な個人資産を蓄え、圧倒的多数が貧しくなり、集団全体としては貧しくなる。

この不具合を解消する手立てはあるのだろうか。
格差解消に、公権力が強権的に富裕層から召し上がった富をいったん国庫に収めた後、細分配を行うのは難しい。歴史上、ほとんどの「強権的再分配」は失敗している。権力を手に入れた後に「公庫」と「自分の財布」の区別ができる人間は例外的である。
だから、いくら「有閑階級」が「ブルショット・ジョブ」で高禄を食んでいても、彼らの懐にダイレクトに手を突っ込んで、他の誰かの懐にねじ込むというやり方は止した方がいい。たいていの場合、それは更なる社会的不平等をもたらすだけである。
それよりは富裕層が自ら「公共財」として、パブリックドメインに供託するのがよいと思う。「みんながすぐに使えるもの」にするのである。学校とか、病院とか、図書館とか、美術館とか、体育館とか、あるいは森や野原や湖沼や海岸というかたちあるものにして、「さあ、皆さんご自由にお使いください。」と言って差し出すのである。
私が「コモンの再生」ということを主張している時に考えているのはそういうイメージである。
できるだけ「私有財」のエリアを抑制して、「公共財」のエリアを広げるのだ。
コモン(Common)というのは中世の英国にあった村落共同体の共有地のことである。村人たちはそこで牧畜をし、鳥獣を狩り、魚を釣り、果樹やキノコを採った。コモンが広く豊かであればあるほど、村人はたちの生活もまた豊かなものになった。コモンが消滅したのは、「こんな使い方をしていたのではカネにならない」と言って、私有地として買い上げて、牧羊したり、商品作物を栽培したりする「目端の利いたやつ」が出てきたせいである。「囲い込み」が行われて、コモンは消滅し、農民たちは没落して都市プロレタリアートになり、産業革命のための労働力を提供し、資本主義が繁栄することになった。

そうやってコモンが消滅したなら、「コモンの再生」はそのプロセスを逆にたどることになる。それは私有財を「これをみんなで使ってください」といって公共財として差し出すことである。
「そんなのは絶対嫌だ」といって、私有財にしがみつく人間はもちろんいるだろう。いて当然である。その人間たちから強権的に奪うべきではない。それは前にやって失敗した。「いやだ」という人は放っておけばいい。「私財を提供してもいい」という人たちの頭数をひとりずつ増やしてゆくだけでいい。
私の道場は現在は私物だけだが、いずれ寄贈して門人たちに「コモン」として利用してもらうつもりである。そういうささやかな個人の実践の積み重ねが迂遠なようだけれど、一番確実なやり方だと思っている。
『コモンの再生』…作者:内田樹 出版社:文藝春秋
天下りのマッチポンプ、地方の過疎化、アンチ・グローバル化現象…… コモン(共有地)の再生が日本の活路を開く!
西部劇『シェーン』が示すコモンをめぐる原理的な主題 ・ベーシックインカムの成否を決定づける要素とは?
・トランプ現象とアンチ
・「自我の支配」から解放される瞑想のやり方……etc.
分断を超えて、新しい共同幻想が立ち上がる希望の書
※グーグルブックよりご紹介

階層格差が拡大している。所得格差の指標であるジニ係数は格差が全くない状態を1、一人が全所得を独占している状態を1とするが、日本のジニ係数は1981年が0.35、2021年は0.56と上がり続けてる。この勢いはこの先も止まらないだろう。
格差拡大の要因は、終身雇用・年功序列という雇用の仕組みが日本から消えたからだ。
植木等の「ドント節」(作詞青嶋幸男)は「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」というインパクトのあるフレーズから始まる。本当にあの頃は随分と気楽なものだった。
60年代はじめのサラリーマンの日常を活写した小津安二郎の映画では、サラリーマンたちは小料理屋の小上がりで昼間からビールの小瓶を飲んで、午後のお勤めに出かけていた。もちろん全員定時に帰る。私の父もそうだった。毎日、同じ電車で出勤し、同じ電車で帰ってきた。雨が降ると、駅前には傘を持って父親を迎えにきた子供たちが並んでいた。今の人には信じられないだろう。だが、人々がこの判で捺したようなルーティンを営んでる時代に、日本経済は信じられないほどの急角度で成長していたのである。


それはこの時代の日本人が大変効率よく仕事をしていたからだと思う。どうして効率が良かったかというと。「査定」や「評価」や「参課」に無駄な時間や手間をかけなかったからである。
年功序列というのは「勤務考課をしない」会社である。誰にどういう能力があるかは仕事をしていれば分かる。人を見て、その能力に相応しいタスクを与えればいい。別に査定したり、格付けをしたりする必要はない。難しいタスクを手際よくこなしてくれたら、上司は「ありがとう」と部下の肩を叩いて「今度一杯奢るよ」くらいで済んだ。この時代の日本には査定する仕事=「ブルショット・ジョブ」が少なかったのだ。
「ブルショット・ジョブ」とは人類学者デビット・グレーヴァーの定義によれば「被雇用者本人でさえ、その孫座を正当化しがたいほど完璧に無意味で、不必要で、有害でもある雇用の形態」のことである。
それなしでは社会が成り立たない仕事を「エッセンシャル・ワーク」と呼ぶ。公共交通機関やライフラインの管理運営、行政や警察や消防や、医療や学校教育、衣食住の必需品の精算・流通は「エッセンシャル・ワーク」である。それがきちんと機能していないと世の中が回らない。一方、いなくなっても誰も困らない仕事をする「ブルショット・ジョブ・ワーカー」たちは「エッセンシャル・ワーカー」がちゃんと働いているかどうか管理したり、勤務考課したり、「合理化」したり、組織が上意下達的であることを確認することを主務とする人々である。そして、この人たちの方が「エッセンシャル・ワーカー」よりもはるかに高い給料をもらっている。
不条理な話だが、ソースティン・ヴェブレンの『有閑階級の理論』によれば、人類が農業を始めてからずっとそうであった。実際に労働している人たちが社会の最下層に格付けされ、自分では価値もない創出しないで奇食している王侯貴族や軍人や聖職者たちの方が豊かな暮らしをする。
今日本では格差が拡大しているのは「いかなる価値も創出せず、下層民の労働に寄生していばってる人たち」が増えているからだ。一部の人が天文学的な個人資産を蓄え、圧倒的多数が貧しくなり、集団全体としては貧しくなる。

この不具合を解消する手立てはあるのだろうか。
格差解消に、公権力が強権的に富裕層から召し上がった富をいったん国庫に収めた後、細分配を行うのは難しい。歴史上、ほとんどの「強権的再分配」は失敗している。権力を手に入れた後に「公庫」と「自分の財布」の区別ができる人間は例外的である。
だから、いくら「有閑階級」が「ブルショット・ジョブ」で高禄を食んでいても、彼らの懐にダイレクトに手を突っ込んで、他の誰かの懐にねじ込むというやり方は止した方がいい。たいていの場合、それは更なる社会的不平等をもたらすだけである。
それよりは富裕層が自ら「公共財」として、パブリックドメインに供託するのがよいと思う。「みんながすぐに使えるもの」にするのである。学校とか、病院とか、図書館とか、美術館とか、体育館とか、あるいは森や野原や湖沼や海岸というかたちあるものにして、「さあ、皆さんご自由にお使いください。」と言って差し出すのである。
私が「コモンの再生」ということを主張している時に考えているのはそういうイメージである。
できるだけ「私有財」のエリアを抑制して、「公共財」のエリアを広げるのだ。
コモン(Common)というのは中世の英国にあった村落共同体の共有地のことである。村人たちはそこで牧畜をし、鳥獣を狩り、魚を釣り、果樹やキノコを採った。コモンが広く豊かであればあるほど、村人はたちの生活もまた豊かなものになった。コモンが消滅したのは、「こんな使い方をしていたのではカネにならない」と言って、私有地として買い上げて、牧羊したり、商品作物を栽培したりする「目端の利いたやつ」が出てきたせいである。「囲い込み」が行われて、コモンは消滅し、農民たちは没落して都市プロレタリアートになり、産業革命のための労働力を提供し、資本主義が繁栄することになった。

そうやってコモンが消滅したなら、「コモンの再生」はそのプロセスを逆にたどることになる。それは私有財を「これをみんなで使ってください」といって公共財として差し出すことである。
「そんなのは絶対嫌だ」といって、私有財にしがみつく人間はもちろんいるだろう。いて当然である。その人間たちから強権的に奪うべきではない。それは前にやって失敗した。「いやだ」という人は放っておけばいい。「私財を提供してもいい」という人たちの頭数をひとりずつ増やしてゆくだけでいい。
私の道場は現在は私物だけだが、いずれ寄贈して門人たちに「コモン」として利用してもらうつもりである。そういうささやかな個人の実践の積み重ねが迂遠なようだけれど、一番確実なやり方だと思っている。
『コモンの再生』…作者:内田樹 出版社:文藝春秋
天下りのマッチポンプ、地方の過疎化、アンチ・グローバル化現象…… コモン(共有地)の再生が日本の活路を開く!
西部劇『シェーン』が示すコモンをめぐる原理的な主題 ・ベーシックインカムの成否を決定づける要素とは?
・トランプ現象とアンチ
・「自我の支配」から解放される瞑想のやり方……etc.
分断を超えて、新しい共同幻想が立ち上がる希望の書
※グーグルブックよりご紹介
医師の紹介②
こんにちは‼️
ふきあげ納富病院広報部です‼️
先週に引き続き、本日も当院のスタッフ紹介をしていきたいと思います。
2人目のご紹介です。
ふきあげ納富病院 副院長
【田丸 俊三(たまる しゅんぞう)】先生です。
田丸先生は、鳥取県米子市のご出身であり、福岡大学医学部を卒業しております。その後、福岡と鳥取の病院などで勤務し、米国で臨床研修を受け泌尿器科講師などを努めるなど経験豊富な先生です。
学会や社会における活動も多岐にわたり、鹿島では地域の子供達の健康増進・地域活性化を目的にイベントを開催し、ご自身でも空手の指導を行うなど教育面でも活動をしています。
手術の技術・スピードもかなりのハイレベルであり、外来の診察の評判も高く優しいパーフェクトな先生です。
ご紹介したい事がたくさんありますが、本日はこのくらいにいておきます
また、次回もお楽しみに〜✨
それでは、今週も元気に頑張っていきましょう‼️
.


ふきあげ納富病院広報部です‼️
先週に引き続き、本日も当院のスタッフ紹介をしていきたいと思います。
2人目のご紹介です。
ふきあげ納富病院 副院長
【田丸 俊三(たまる しゅんぞう)】先生です。
田丸先生は、鳥取県米子市のご出身であり、福岡大学医学部を卒業しております。その後、福岡と鳥取の病院などで勤務し、米国で臨床研修を受け泌尿器科講師などを努めるなど経験豊富な先生です。
学会や社会における活動も多岐にわたり、鹿島では地域の子供達の健康増進・地域活性化を目的にイベントを開催し、ご自身でも空手の指導を行うなど教育面でも活動をしています。
手術の技術・スピードもかなりのハイレベルであり、外来の診察の評判も高く優しいパーフェクトな先生です。
ご紹介したい事がたくさんありますが、本日はこのくらいにいておきます
また、次回もお楽しみに〜✨
それでは、今週も元気に頑張っていきましょう‼️
.


医師紹介
こんにちは‼️
ふきあげ納富病院広報部です‼️
.
皆さんにふきあげ納富病院の事を色々と知って欲しいと思いブログを始めました✨
病院の敷地やイベントなどを発信しておりましたが...大事な事をお伝えしていませんでした
皆さんと接するスタッフのご紹介をしていませんでした
そこで今回から数回に渡って医師やスタッフのご紹介をしていきたいと思います‼️
早速ですが1人目のご紹介です♪
誠晴會 ふきあげ納富病院 理事長
納富 貴(のうとみ たかし) 先生です‼️
納富先生は、地元鹿島市のご出身で福岡大学卒業後に、臨床研修医として福岡大学筑紫病院や佐賀医科大学病院、そして福岡大学病院などを経て、現在のふきあげ納富病院 理事長を勤めております。
趣味は、サッカーでアスリートヨガインストラクターの資格などをお持ちのかなりアクティブな先生です。
とても推進力があり、地域の活性化にも力を注ぐパワー溢れるとても明るい理事長です‼️
こんな感じでスタッフ紹介をしていきたいと思いますので次回もよろしくお願いします‼️お楽しみに〜
ふきあげ納富病院広報部です‼️
.
皆さんにふきあげ納富病院の事を色々と知って欲しいと思いブログを始めました✨
病院の敷地やイベントなどを発信しておりましたが...大事な事をお伝えしていませんでした
皆さんと接するスタッフのご紹介をしていませんでした
そこで今回から数回に渡って医師やスタッフのご紹介をしていきたいと思います‼️
早速ですが1人目のご紹介です♪
誠晴會 ふきあげ納富病院 理事長
納富 貴(のうとみ たかし) 先生です‼️

納富先生は、地元鹿島市のご出身で福岡大学卒業後に、臨床研修医として福岡大学筑紫病院や佐賀医科大学病院、そして福岡大学病院などを経て、現在のふきあげ納富病院 理事長を勤めております。
趣味は、サッカーでアスリートヨガインストラクターの資格などをお持ちのかなりアクティブな先生です。
とても推進力があり、地域の活性化にも力を注ぐパワー溢れるとても明るい理事長です‼️
こんな感じでスタッフ紹介をしていきたいと思いますので次回もよろしくお願いします‼️お楽しみに〜